\ババーン/
というわけでヤフオクやらメルカリでクラファン価格の3倍だのバカみたいな値段がついているのをガン無視で、LED版クーリースカンクの基板をハックしました。
元ネタは4STシイナさんの生配信ライブより。
カートリッジ単体でもいろいろ遊べるようにしてあるので、工作好きな方は遊んでみてください😃
通常版のカートリッジも同じ仕様なので光らせることはできないですがUSB typeCの穴とかはついてますよ https://t.co/3l4jmh5b9M— SheNa (@SheNaTheKid) February 23, 2025
クラウドファンディングを実施した権利者がそう仰るのだから、やるしかないでしょうよ!!(・Д・)
せっかくの遊び心を無碍にするような心構えで出資しとらんわ!!!
てなわけで以下、参考用記録。
・LED版カセットを分解するとどうなっている?
小さい方がメイン基板、大きい方がLED基板で配線は+5V/GNDのみ。
中央のツメを折るとスライドスイッチが入りそうな穴。
左右には脱着可能なフタがあり、外すとUSB-C端子の穴が露出します。
シイナさん曰く、カセット上部にステレオスピーカーも搭載できるとのこと。
・切替スイッチ付きLEDクーリースカンクを作った記録
冒頭のUSB-Cケーブルが刺さって光っているクーリースカンクはスライドスイッチ切り替えで「ゲームプレイ中にLEDをON/OFF可能」「USB-Cケーブルを挿した状態でLEDをON/OFF可能」になっています。
単に3端子スライドスイッチで左がUSB-C通電、右がゲーム基板通電になるだけのシンプルな回路なので、スライドスイッチとUSB-Cコネクタと適当な配線があれば実装できます。
(必要アイテム)
1.エルパ (ELPA) スライドスイッチ3P DC30V/0.3A 1回路2接点 HK-SLS01H
微妙にカセットの穴とサイズが合わないため、スイッチまたはカセットをヤスリで削る必要あり。横幅がコレと同じで左右にネジ穴があって高さだけ低いスイッチがあればそれを使う方が良いと思います。
2.Felimoa USB Type-C メスコネクタ 2芯ケーブル 約10cm 5点セット
実はこれも補強基板部分がLED基板と干渉するため、補強部分をニッパーで落としたりLED基板の横面をヤスリで削る必要アリ。素直に極小USB-C端子を購入して後述のレジンで固める方が良い気がします。
3.セリアの100均UVレジンとUV-LEDライト
セリア公式サイトよりUVレジン特集記事の方が参考になるので下記サイト参照。
grape : セリアの『UVライト』『LEDライト』を検証 レジンとネイルで試すと?
https://grapee.jp/1048166
(加工)
とにかく全部のパーツが収まるようにヤスリでゴリゴリやったり削ったり。
わかっていてもクーリースカンクのLED基板をヤスリで削るのはあまり気分が良くないので、やっぱ補強基板の無いシンプルなUSB-C端子を使う方が良い気がします。
(結線)
カセット開ける! ゲーム基板とLED基板を繋ぐ+5Vラインを半田ごてで除去!
+5Vラインの間にスライドスイッチを入れて、USB-Cも結線、終わり!
ぶっちゃけそれでわからん人は、やっちゃ駄目だと思うであります。
とりあえずこの時点でUSB-Cを導通して光ることを確認しておきましょう。
(スイッチ固定をUVレジンで固定!)
スライドスイッチを極小ボルト&ナットで固定しようかと思いましたが、さすがに見た目が悪くなりすぎるのでUVレジンでスイッチ両サイドの金具を接着。
全パーツを組み込んだ状態で最後の試練は…。
中央のツメをバキッと(これでもう取り返しはつかないZE…)
(完成・動作テスト)
後はSFC本体に挿した状態でスイッチON/OFFを確認しましょう。
そして冒頭の写真も再び。
USB-C(5V)を流せばバッチリ光るので展示台に置いて飾ってもヨシ。
排他結線なので理論上はUSB-C繋いだままSFCに突っ込んでもショートしないはずですが、そういうおかしなことをやるのはイクナイですぞ。
\終わり!/